【宿主の徒然日記】
最近の記事
COMING SOON! 木島平コブ滑走訓練所オリジナルTシャツ (02/15)
コブに適したブーツにチューンする (02/14)
先日受講のHさまよりお褒めのお言葉を頂戴しました (02/13)
リンク
管理者ページ
カレンダー
11
| 2014/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
月別アーカイブ
2019年02月 (13)
2019年01月 (27)
2018年12月 (11)
2018年11月 (21)
2018年10月 (11)
2018年09月 (18)
2018年08月 (3)
2018年07月 (4)
2018年06月 (1)
2018年05月 (7)
2018年04月 (7)
2018年03月 (35)
2018年02月 (24)
2018年01月 (37)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (9)
2017年09月 (6)
2017年08月 (2)
2017年07月 (3)
2017年06月 (3)
2017年05月 (11)
2017年04月 (10)
2017年03月 (28)
2017年02月 (36)
2017年01月 (39)
2016年12月 (13)
2016年11月 (25)
2016年10月 (22)
2016年09月 (7)
2016年08月 (13)
2016年07月 (4)
2016年06月 (15)
2016年05月 (6)
2016年04月 (15)
2016年03月 (34)
2016年02月 (67)
2016年01月 (55)
2015年12月 (20)
2015年11月 (9)
2015年10月 (15)
2015年09月 (3)
2015年08月 (9)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (8)
2015年04月 (8)
2015年03月 (40)
2015年02月 (44)
2015年01月 (54)
2014年12月 (27)
2014年11月 (20)
2014年10月 (20)
2014年09月 (29)
2014年08月 (18)
2014年07月 (11)
2014年06月 (7)
2014年05月 (15)
2014年04月 (20)
2014年03月 (69)
2014年02月 (60)
2014年01月 (56)
2013年12月 (33)
2013年11月 (12)
2013年10月 (6)
2013年09月 (4)
2013年08月 (7)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (11)
2013年04月 (14)
2013年03月 (23)
2013年02月 (44)
2013年01月 (64)
2012年12月 (22)
2012年11月 (4)
2012年10月 (7)
2012年09月 (4)
2012年08月 (15)
2012年07月 (11)
2012年06月 (53)
2012年05月 (29)
2012年04月 (9)
2012年03月 (38)
2012年02月 (30)
2012年01月 (31)
2011年12月 (14)
2011年11月 (4)
2011年10月 (2)
2011年09月 (3)
2011年04月 (23)
2011年03月 (48)
2011年02月 (37)
2011年01月 (54)
2010年12月 (24)
2010年11月 (11)
2010年10月 (1)
2010年04月 (1)
2009年05月 (6)
2009年04月 (21)
2009年03月 (24)
2009年02月 (26)
2009年01月 (19)
2008年12月 (12)
2008年11月 (17)
2008年10月 (18)
2008年09月 (17)
2008年08月 (24)
2008年07月 (17)
2008年06月 (14)
2008年05月 (17)
2008年04月 (16)
2008年03月 (20)
2008年02月 (23)
2008年01月 (4)
木島平コブ滑走訓練所
「技術員」の名称は変えたほうがいいんじゃないかな?
先日、旦那様が都道府県連のSAJ技術員をやっているという奥さんと話をする機会がありました。
旦那様は100%奥様の尻に敷かれていて、財布の紐もすべて奥様によって管理されています。
でもスキー命の旦那様は毎晩ヤフオクでスキーを物色。買うわけでもないのに、ただひたすら物色。
これいいな。欲しいな。
あれも。これも。
でも簡単には許可はおりません。
技術員研修会に出かけても軽トラで来るのは俺だけ。
周りの技術員はみんな毎年最新のスキー。
チッ!!
そんなボヤキにも奥様、全く動じません。
スキーなんてこの間新聞広告に出てたゼビオの3点セット39800円でのヤツでいいんじゃないの??
ちゃんとSALxxxxのロゴも入ってるし。
ワタシは奥様を諭すように言いました。
奥さんネ。技術員ってのは、名称は地味だけれど、実質は肩書としてはSAJデモの次に来るスゴイ権威でもあるんですよ。立候補で決まってしまう学級委員長とは勝手が違うんです。なりたくてもなれない特別な称号なんですよ。
技術員ってのは、「正指導員」、「準指導員」風に呼ぶならば、準デモンストレータ。それくらいの価値のあるものなんですよ。
みんな気概とプライドを持って任務に当たっています。プライドもあるから、下手な道具は使いません。
毎年最新モデルを使っているのが当然のようになっています。10万円の板か、サンキュッパの板か、見ただけでみんなお見通しですよ。
超上手い人たちだから、どんな板を履いてもすぐに適応してしまう能力を持ってます。
でも、一流の有資格者は一流の道具を使わなくてはならない、そうした暗黙の了解があるってのがスキーの世界なんですよ。
旦那もつらいと思うよ~。
そんな風に諭してみました。
果たしてどの程度の効き目があったのか定かではありませんが、いずれにしても肩書と権威の封建社会。
それぞれの肩書の値打ちが誰にでも判別できるよう、この際名称を変えてしまっては如何でしょうか?
「技術員」じゃなくて
準デモンストレータ
サブデモンストレータ
アシスタントデモンストレータ
あ。アシスタントってのはあまり良くないかも?
如何にも「下っ端」な印象がぬぐえませんものね。
上下関係を明確に言い表しているから、逆に体質に合っているかもしれませんが。(^_^)
でも
技術員レベルの超エキスパートならずとも、道具の優劣については「視線バトル」はある程度仕方ありません。
思い出すと4年前、ワタシは当時大きな話題になったATOMIC社のDEMO D2シリーズを履いていました。
シーズンイン直後はリフト乗り場での注目度が違っていました。みんなワタシの足元を「チラ見」て通り過ぎて行くんですよネ。
とにかく驚くべき注目度だったのを今でも鮮明に覚えています。
しかし今は黄色いKO-BX。ほとんど無地のスキー板、しかも薄い真っ黄色なんぞ超レアものです。別の意味で注目度は高いかもしれません。
何この板??自分で黄色く塗ったのかな?ノーマルスキー?カービング?
って。( ^ω^ )
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★
↓応援ポチッ↓
をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
【2014/12/01 01:10】
|
基礎スキー四方山話
|
イントラの皆さん、正しい敬語を使っていますか?
今日はちょっと趣向を変えて、言葉遣いについて語らせてください。
イントラの皆さんは、正しい敬語使っていますか?
最近はシニア層も非常に多いですから、昔のように若者ばかりを相手にしている訳でもなく、特別ワタシは言葉遣いには気をつけています。
指導させていただきます
もしくは
指導申し上げます
とも言わなくもありませんが、「指導」という高圧的な表現は話し言葉としてはあまりふさわしくないと思っているので、もっぱら
お供させていただきます
乃至
お供いたします
と現場では表現することが多いです。
そこで
上の表現について
~させていただきます
は誰でも使う比較的簡単な敬語表現として定着しています。
しかし
致します
を使う人はそんなに多くない気がするのですが、気のせいでしょうか?
今に限った話ではありませんが、最近は特に間違った敬語が非常に耳障りに思うことがあります。
以前東京都議の野次問題で、当該の議員が
貴方は結婚しているのか?
の公開質問に対し
結婚させていただいております
と返答しましたが、あれには猛烈な違和感を覚えました。
配偶者の親族に対してならまだしも、本人と無関係な大衆に向かって発する表現ではありません。
袋のネズミ状態に陥って逃げ場を失い、とりあえず、限界まで遜らねばという切羽詰まった心理がそういう言葉を使わせたのでしょう。
しかし、それを言うなら
結婚いたしております
と発するべきでした。
若い人が良く使うまちがった「させていただきます言葉」も挙げればキリがありません。
見させていただきます。
やらさせていただきます。
行かさせていただきます。
みんな間違い。でも多くの人が使っているので、気にならない人も多いようです。
しかし正しくは
見せていただきます。
やらせていただきます。
行かせていただきます。
過剰な謙譲表現を「させていただきます」で代用した結果、かえっておかしな表現になりがちです。
何でもかんでも「させていだきます」は改めるべきでしょう。
デモの後ろを滑らせていただいた
この表現、いいのか悪いのか(^_^)
皆さんも気をつけましょうネ。
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★
↓応援ポチッ↓
をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
【2014/12/01 08:52】
|
宿屋のたわごと
|
スキー指導における日本語の表現を考察する ~制御とはなんぞや??
昨日は誤った敬語についてお話しました。
今日はスキー指導における表現方法について触れたいと思います。
以前から最悪なスキー指導用語の東西両横綱として
動かす
コントロール
を挙げました。
あいまいな動詞を乱発しすぎ、具体的操作方法についての指針が明確に示されないことに対するワタシの不満からくるものです。
今季の教程を眺めていると妙に目につくのが
推進と制御
あれほど注意されたのに(?)、無用の言葉遊びは治っていないようで、ちょっと呆れてしまいます。
中でも「制御」の定義が極めてあいまいで、あえてこの漢字で表記された「難しい言葉」を使う理由がいったい何なのか、よくわかりません。
教程全般を通じて「制御」「制御」と連呼してはいるのですが、
ターンの制御
速度の制御
と、異なる別の名詞の動きを表す言葉として使用されています。
しかし、多くのくだりにおいて、「速度推進」と、「速度制御」が対をなす言葉として用いられている故に、教程における「制御」とは単にブレーキのことかと理解されそうなのですが、どうやらそれも違う模様。
それがこのくだりです。
【ターンの制御】
④スピード
スピードの制御を学ぶ。制御(コントロール)には、安全のための減速停止だけでなく、
競技性やスポーツ性を高める加速、移動効率を高める等速維持など
がある。
それまで単独でブレーキの意味で使われてきた「制御」が、この項においては突然カッコつきで「コントロール」が付加され、さらに加速乃至定速維持といった別の意味もが付け加えられています。
だったら、
速度の加速制御
速度の推進
この違いは何なのでしょうか?
おそらく編集段階においては、そこまで厳密な語句の使い方についての吟味推敲がなされていないのでしょう。
単にカッコをつけて「制御」という言葉を使いたかったからなのか?
これまでブレーキの意味をもってコントロール、コントロールと連呼していた人たちは今後どう表現すべきなのでしょうか。
とにもかくにも教程における語句、表現は末端の指導シーンに与える影響は半端ではありません。
無駄な言葉遊びが無駄な混乱を招かなければいいのですが。。。。。。
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★
↓応援ポチッ↓
をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
【2014/12/02 01:14】
|
基礎スキー四方山話
|
12月2日現在の空き状況
12月2日現在の予約状況
いよいよ12月です。すでにスキーモードにスイッチが入った方も多いのではないかとお察しします。
昨日から北日本では雪が強まっているようですが、ここ木島平は晴れています。
カフェラウンジ内から北側を見たところ。
冬型の気圧配置になると、ちょっとした風の向きで雪雲の流れ方が全然変わってしまうのですね~。
今夜から野沢温泉や志賀高原あたりで、まとまった雪になるかもしれません。
さて
久しぶりの空き状況お知らせです。
*1月5日の平日コースは満員となりました。
*1月17日からの「ワタシは1級だ!」はまだ空きがあります。
1月05日 平日コース 6名様 *満員
1月06日 平日コース 5名様 *残席1
1月07日 平日コース 5名様 *残席1
1月08日 平日コース 3名様
1月09日 *休講
1月10日(土) 溝コブ攻略講座 6名様 *満席
1月11日(日) 溝コブ攻略講座 6名様 *満席
1月12日 *休講
1月14日 平日指導員向けコブ指導方法コース 2名様
1月15日 平日コース 3名様
1月16日 平日コース 1名様
1月17日(土) ワタシは1級だ!レベルアップ講座 5名様 *残席1
1月18日(日) ワタシは1級だ!レベルアップ講座 5名様 *残席1
1月20日 *休講
1月24日(土) 指導員向け「コブの指導方法お教えします」 3名様
1月25日(日) 指導員向け「コブの指導方法お教えします」 3名様
1月26日(月) 平日コース 4名様
1月27日(火) 平日コース 4名様
1月28日(水) 平日コース 2名様
1月29日(木) *休講
1月31日(土) リピータ限定レベルアップ講座 6名様 *満席
2月01日(日) リピータ限定レベルアップ講座 6名様 *満席
2月07日(土) はじめてのコブ!初心者講座1 6名様 *満席
2月08日(日) はじめてのコブ!初心者講座1 6名様 *満席
2月09日(月) 平日コース 2名様
2月21日(土) はじめてのコブ!初心者講座2 4名様
2月22日(日) はじめてのコブ!初心者講座2 4名様
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★
↓応援ポチッ↓
をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
【2014/12/02 12:06】
|
予約状況
|
12月4日現在の空き状況
12月4日現在の予約状況
*1月5日の平日コースは満員となりました。
*1月17日からの「ワタシは1級だ!」が満員となりました。
1月05日 平日コース 6名様 *満員
1月06日 平日コース 5名様 *残席1
1月07日 平日コース 5名様 *残席1
1月08日 平日コース 3名様
1月09日 *休講
1月10日(土) 溝コブ攻略講座 6名様 *満席
1月11日(日) 溝コブ攻略講座 6名様 *満席
1月12日 *休講
1月14日 平日指導員向けコブ指導方法コース 2名様
1月15日 平日コース 3名様
1月16日 平日コース 1名様
1月17日(土) ワタシは1級だ!レベルアップ講座 満員
1月18日(日) ワタシは1級だ!レベルアップ講座 満員
1月20日 *休講
1月24日(土) 指導員向け「コブの指導方法お教えします」 3名様
1月25日(日) 指導員向け「コブの指導方法お教えします」 3名様
1月26日(月) 平日コース 4名様
1月27日(火) 平日コース 4名様
1月28日(水) 平日コース 2名様
1月29日(木) *休講
1月31日(土) リピータ限定レベルアップ講座 6名様 *満席
2月01日(日) リピータ限定レベルアップ講座 6名様 *満席
2月07日(土) はじめてのコブ!初心者講座1 6名様 *満席
2月08日(日) はじめてのコブ!初心者講座1 6名様 *満席
2月09日(月) 平日コース 2名様
2月21日(土) はじめてのコブ!初心者講座2 4名様
2月22日(日) はじめてのコブ!初心者講座2 4名様
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★
↓応援ポチッ↓
をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
【2014/12/04 08:29】
|
予約状況
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
コブが滑れないと悩むスキーヤーの駆け込み寺・木島平コブ滑走訓練所所長兼「みゆきの杜ユースホステル」宿主の中村英孝です!
自らの上達過程を経験のみでご指導申し上げる画期的コブ専門教習所です。
冬以外もアウトドアメニュー満載の豊富なイベント情報はこちらからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
木島平スキー場公式サイト
Author:miyukinod
カテゴリー
コースガイド (17)
最新ゲレンデ情報 (60)
食事処案内 (8)
ファミリースキー (11)
リフト詳細案内 (11)
冬季限定サービス (1)
練習日記 (39)
雪遊びネタ (10)
スキーギアよもやま話 (48)
動画コーナー (6)
スキー場から見える風景 (1)
基礎スキー四方山話 (366)
木島平スキー学校 (5)
イベントの話題 (32)
過去のスキー日記 (13)
(2)
KIDS CAMP 2008 (7)
菜の花開花情報 (5)
徒然日記 (189)
イベントレポート (38)
お出かけネタ (26)
季節の話題 (42)
宿屋のたわごと (5)
食べ物ネタ (16)
家族ネタ (33)
未分類 (162)
索道ネタ (1)
イベント情報 (22)
ゲレンデ情報 (13)
宿屋のぼやき (3)
お得情報 (2)
温泉情報 (2)
リフト運転予定 (4)
ゲレンデお助け隊 (4)
ショップ情報 (2)
イントラ日記 (54)
コブ攻略日記 (78)
Mt.KOSHA (5)
活性化検討委員会 (1)
お出かけスキー (5)
コブ指導日記 ビフォーアフター (183)
49回全日本技術選手権 (1)
本日のライダーさん (36)
バイク四方山話 (25)
ツーリング日記 (34)
北海道ツーリング2012 (47)
メンテナンス記録 (5)
ニュース (2)
スキー雑誌批評 (24)
2013年練習日記 (8)
第50回全日本スキー技術選手権 (1)
コブキャンプ2013 (6)
プチ工作 (1)
プチツーリング (7)
コブ斜面の滑り方 (184)
コブ滑走研究所 (167)
コブが滑れるようになるには? (70)
予約状況 (40)
コブ指導2015 (12)
ゲストの声 (17)
コブ指導記録 2017 (4)
オフトレ (2)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©木島平コブ滑走訓練所 All Rights Reserved
FC2Ad