|
 |
|
カレンダー |
03
| 2018/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
|
イントラの皆さん、正しい敬語を使っていますか? |
今日はちょっと趣向を変えて、言葉遣いについて語らせてください。
イントラの皆さんは、正しい敬語使っていますか? 最近はシニア層も非常に多いですから、昔のように若者ばかりを相手にしている訳でもなく、特別ワタシは言葉遣いには気をつけています。
指導させていただきます
もしくは
指導申し上げます
とも言わなくもありませんが、「指導」という高圧的な表現は話し言葉としてはあまりふさわしくないと思っているので、もっぱら
お供させていただきます
乃至
お供いたします
と現場では表現することが多いです。
そこで
上の表現について
~させていただきます
は誰でも使う比較的簡単な敬語表現として定着しています。
しかし
致します
を使う人はそんなに多くない気がするのですが、気のせいでしょうか?
今に限った話ではありませんが、最近は特に間違った敬語が非常に耳障りに思うことがあります。
以前東京都議の野次問題で、当該の議員が
貴方は結婚しているのか?
の公開質問に対し
結婚させていただいております
と返答しましたが、あれには猛烈な違和感を覚えました。 配偶者の親族に対してならまだしも、本人と無関係な大衆に向かって発する表現ではありません。
袋のネズミ状態に陥って逃げ場を失い、とりあえず、限界まで遜らねばという切羽詰まった心理がそういう言葉を使わせたのでしょう。 しかし、それを言うなら
結婚いたしております
と発するべきでした。
若い人が良く使うまちがった「させていただきます言葉」も挙げればキリがありません。
見させていただきます。 やらさせていただきます。 行かさせていただきます。
みんな間違い。でも多くの人が使っているので、気にならない人も多いようです。
しかし正しくは
見せていただきます。 やらせていただきます。 行かせていただきます。
過剰な謙譲表現を「させていただきます」で代用した結果、かえっておかしな表現になりがちです。 何でもかんでも「させていだきます」は改めるべきでしょう。
デモの後ろを滑らせていただいた
この表現、いいのか悪いのか(^_^)
皆さんも気をつけましょうネ。
★ 2015シーズン講習一覧
★ コブ専門シーズン講習券発売
★スキーブログランキングに参加中★ ↓応援ポチッ↓ をよろしくお願いいたします!
 にほんブログ村
スポンサーサイト
|
|
|
|