|
 |
|
カレンダー |
03
| 2018/04 |
05
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
 |
|
すぐに出来る(かもしれない)先落としの実体験方法 |
コブの上級テクニックともいえる先落とし。
プライズクラスのスキーヤーであってもそれを正確に行うことができない人もいます。 「先落としなど意識していない」と公言しておきながら、バッチリ先が落ちているスキーヤーもたくさんいます。
しかし、先落としをやれと言う前に、なぜこの技がハイレベルなコブ滑走における必須テクニックなのかの説明が求められます。
コブは超急斜面、緩斜面、平坦地、上り勾配の複合斜面です。それが細かいピッチでめまぐるしく変化し、スキーヤーを翻弄します。
特に手こずるのが上り坂の先に待ち受ける突然の絶壁です。
コブではスキーが浮かんで発射してしまうことが最大の敵であることは誰もが経験しているのですが、その発射を抑え込む技こそが先落としです。
常にスキーを地面にこすりつけておくための運動です。 状況がめまぐるしく変化する中で、時には後傾きになってしまう瞬間、強引に姿勢を立て直すときにも必要なテクニックです。
ナゼこすりつけるのか?
もちろんそれはつまるところいつでもブレーキが掛けられる体制を維持するということになります。 コブでの最重要課題は何はなくともブレーキです。
丸いターンコを描けなど、ハッキリ言ってどうでもいいのです。
昨今主流の溝コブは、コブが多くのスキーヤーが雪を掘った結果出来上がった、不規則な曲線U字溝。 完全に滑走ラインが規制された溝を正しいブレーキ操作で降りられれば勝手に丸い奇跡になります。
ブレーキが自由に調節できた結果、自然と丸くなるだけの話であり、ブレーキが掛けられないのにターンコなどなぞることなど不可能なのです。
そこでやってみましょう。先落としの練習。
昨日の受講生の方はなかなか調子よく課題をこなしていただいていましたので、一部の方には先落とし体験をしていただきました。
やりかた
1.斜度の緩い、間延びしたコブを探す 2.溝にそって適当に小回りする 3.速くスキーを回すとか、削るとか、ソトアシを踏むとかあまり考えない 4.あくまでストックを軽くついて回転操作を行う 5.溝の落差を乗り越える瞬間に、斜め前方に向かって少し背伸びする 6.同時にほんの少しスキーを瞬間的に引き戻す 7.スキーが溝の落差を這うようにして下に向く 8.その瞬間トップで地面を捉えている感覚を体感する
見た目的には体が一瞬ピーンと伸びたようなシルエットになります。こんな感じで。

岩渕隆二氏のコブDVDの直どり画像ですが、岩渕氏は一流モーグラーでありながら、コブ指導に関しても自らの高等な運動の原理を初心者レベルにまでかみ砕いて解説することのできる類まれなテクニシャンですネ。
先落としが出来ているか否かは、溝の落差を越えていく瞬間、頭を下に向けて足元を見てみてください。 自分のブーツが真下に見えれば、足が伸びてスキーが引き戻されている証拠です。同時に先落とし動作も行われていることになります。
とにかくコツは超緩い溝コブでやること。暴走しても安全が確保される易しい斜面であることが条件です。
上手くいくとちょっとした新感覚に襲われることと思います。
オモシロイナ。
きっとそんな風にお感じになれることと思います。
★ 2015シーズン講習一覧
★スキーブログランキングに参加中★ ↓応援ポチッ↓ をよろしくお願いいたします!
 にほんブログ村
スポンサーサイト
|
|
|
|