fc2ブログ
【宿主の徒然日記】

最近の記事

リンク

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

木島平コブ滑走訓練所
コブが苦手とは?
XXが苦手

とはどの世界でも普通に使われる表現ですが、果たしてコブスキー界においてはどのような意味で使われるのでしょうか?



A.本当に出来ない(まったくターンが出来ない)
B.2-3回回ったところで弾かれる
C.連続ターンができなくはないが、かなり暴走してしまう
D.出来ないと思っているけれど、第三者から見ればそこそこやれる
E.第三者的に見ればカナリうまいが、目標とするレベルには達していないので「苦手」を自認している
F.本当はかなりうまいが、上手いと断言してしまうと叩かれるので、とりあえず苦手と遜っておく




ネットの世界に目をやりますと、コブが苦手な人に向けた動画で溢れています。

ですが、上記1.に該当する人に向けた解説はほぼ存在しません。
コブが苦手な人へと称して、


1,コブの外側を大きく回ってみよう
2.ブレーキを意識するために、切り替え時に強いエッジングを意識しよう
3.ズルドンをやってみよう




などと述べられているものが多いワケですが、大前提として

1.外側を大きく回れる人は、地形に合わせた切り替えができる人に限られます。
2.切り替えでエッジングを強められる人は、地形に合わせた切り替えができるばかりでなく、コブの底に正しくスキーを命中させられる人に限ります。
3.ズルドンが出来る人は、スキーの中心に正しく荷重でき、かつ切り替えが正しくできる人に限ります。

2

つまり、これらは、コブが全くできない人に向けた解説ではないということがわかります。
なので世に出回る解説メディアのほとんどは、上記A.に該当する人には全く役に立たないのです。

では上記Aの該当者が少数派かと言えば全然そんなことはありません。

実際はスキー業界に従事する人が思うよりも相当な多数派を占めていると思われます。
もちろん、整地では超絶的にカッコよく滑れる人も含みます。

あまりに上手すぎる人は、初心者目線を失いがちです。
はたまた、その原因は手本を見せることにばかり注力するスキー指導業界の伝統が足かせになっているのかもしれません。


にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====

【3月3日現在の空き状況】

#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋 お申込み

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当訓練所主催の講習の5大特長

➡必見★当訓練所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声
デモンストレータのモノマネはほどほどにしましょう
基礎スキー界のお手本至上主義。
イイこともありますが、弊害も少なくありません。

技術が未熟な人が下手に熟達者の真似をしようとすると、逆に変な滑りになってしまうからです。

これから1級を受けようとする位のレベルにあるスキーヤーは、とにかくスキーが楽しくて仕方のない頃です。
熱心に雑誌を読み漁ったり、動画サイトをネットサーフィンしたり。

どれもこれも上手な滑りを披露するひとばかりなので、ついつい真似たくなる気持ちは非常によくわかります。

でも。

大してスピードも出ていないのに無駄に膝を曲げている基礎スキーヤーなんと多いことか。

2月下旬以降木島平でも頻繁に見かけた大学の基礎スキー部と思しき若い人たちはほぼそんな人でした。

デモンストレータが足を曲げて滑っているのは、とてつもなく高速で、内傾角をとってスキーを思い切りたわませた結果現れるシルエットに過ぎません。

時速30km程度で中回りした位では足を曲げる必要などありません。
むしろ足を伸ばし、腰高の姿勢で滑った方が格段に上手に見えます。

カッコつけてナンボの基礎スキーの世界ですが、上手になるからカッコよくなるのであって、カッコつけようとどんなに頑張ったとろで上手くはなりません。
くれぐれもモノマネのやり過ぎは逆効果ですので注意しましょう。

1a7_20230223114841e64.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【3月3日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  X
#02 1月29日~31日  X
#03 2月01日~03日  X
#04 2月05日~07日  X
#05 2月08日~10日  X
#06 2月12日~14日  X
#07 2月15日~17日  X
#08 2月19日~21日  X
#09 2月22日~24日  X 
#10 2月26日~28日  X
#11 3月01日~03日  X
#12 3月05日~07日  X
#13 3月08日~10日  X 
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋 お申込み

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当訓練所主催の講習の5大特長

➡必見★当訓練所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声


下を向けるとか、落としていくとか
こぶが上手くいかないスキーヤーは、よく言い訳のごとくこんな風に言うのを耳にします。


切り替えがうまくいかずにスキーが下を向かないんです。
なのですぐにコースアウトしちゃって。。。。。


この人、スキー界の既成概念にかなり洗脳されています。(^^)


何かにつけて、スキーを下に向けろとか、もっと落としていけとか、加速するとか。
そもそも、運動物理学的に見るならば、ターンしている最中に加速などしません。
加速している気分になっているだけなのです。

スキーを前に走らせることを良しとする風潮がスキー指導界を支配しており、アルペンの指導者が頻繁に口にする


もっと落としていけ!!!


この流れであることは明白です。





でもよくよく考えてみれば、コブ斜面を滑るにあたっては、スキーを下に向けるというのはかなり誤解を招く表現と言わざるを得ません。

言うまでもなく、コブにおいては、下を向けるのは目的ではなく、あくまでテールを振って、瞬時にスキーの向きを変えることにあります。下を向いている局面もありますが、それはあくまで一瞬のことであり、最終到達点はスキーを横に向けて「除雪抵抗」を発生させることにあります。

格好つけずに、スキーを横に向ける。ブレーキを掛ける。そうハッキリと言えばいいのですがネ。
ヤレヤレ。(^^)


1a_20230227225407d91.jpg

【お知らせ】
レギュラー講習会はおかげさまで全日程埋まりました。
残るは3月12日からの地獄の特訓5DAYSのみ。
貴方様の挑戦お待ちしております。(^^)


にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【3月1日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  X
#02 1月29日~31日  X
#03 2月01日~03日  X
#04 2月05日~07日  X
#05 2月08日~10日  X
#06 2月12日~14日  X
#07 2月15日~17日  X
#08 2月19日~21日  X
#09 2月22日~24日  X 
#10 2月26日~28日  X
#11 3月01日~03日  X
#12 3月05日~07日  X
#13 3月08日~10日  X 
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋 お申込み

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当訓練所主催の講習の5大特長

➡必見★当訓練所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声
指摘者と指導者
指導というよりも、欠点の指摘に偏りがちなスキー指導者については、いろいろな場面で語られることが多いのは皆さん承知の通りです。

レベルが上がれば上がるほどその傾向は強く、ダメ出しは受けても上達に向けての明確な指針を得られずに困り果てる人が少なくありません。
ダメ出しに偏り過ぎて、上達に余分な?遠回りをさせられているか、もしくはろくに練習もしないままスクールの入校をひたすら繰り返している「レッスンプロ」のどちらかの可能性が高いと言えます。

そんな折、ソーシャルメディアのリツイートで興味深い書き込みを見つけました。
1_20230220084525c67.jpg

有名な武術指導の先生のようです。


今も昔も伝統的に、手本を見せてナンボの考え方の強いスキー指導業界は大いに反省すべきことかもしれません。


エキスパートレッスンなどはその最たる例でして、わざと難易度の高い試技を課して、出来ずに困り果てる受講生を撃沈させるレッスンがあちこちで見られるようにも思います。

たとえば、先日木島平で大学の基礎スキー部の学生さんを見かけました。
技術的に未熟と思われる1年生も含まれていたように思いますが、指導者らしい先輩スキーヤーがコブ斜面で、お約束(?)通り50mほどをスイスイ下って行って、下で合図を送り下級生を次々にコブに突っ込ませていました。

もちろんこのようなレッスン手法は指導と呼べるものではなく、単なる度胸試しでしかありません。

案の定多くの学生さんがまともなターンが出来るはずもなく途中でコースアウト乃至転倒。
気の毒なことに、スキーヤーの一人は負傷したと見えて、スキーを外され先輩がおんぶして下へ下っていくのを目撃しました。

無謀なレッスン手法のおかげで、その学生さんはこの合宿を棒に振ったも同然です。
可哀そうに。


また昨日、10年ほど前の雑誌の付録についていた某元ナショナルデモがテククラを受験する一般スキーヤーに技術指導を施するDVDを眺めていましたが、おおよそ指導とは言えない、身振り手振りに抽象語句を多用した、実にわかりにくい内容。

フムフムと頷くレッスン生、「君、本当に理解しているのか?」と、実に疑わしい限り。

大してスピードも出ていないのに、無駄に足を曲げてスキー雑誌の表紙写真のスキーヤーを真似るよりも、もっと足を伸ばしてスキーにたわみを出すべきなのは明らかですし、無駄に手を広げているのもまたDVDの見過ぎじゃないのか?と世話を焼きたくなる映像の連続に辟易しっぱなしでありました。

ダメなのはわかりますが、重要なのはそこへ至るための原理をかみ砕いて説明することであります。

指導するふりをして実は指導にも何にもなっていない似非インストラクションがあまりにも多すぎるこの世界。
実に悩ましい限りであります。



業界のトレンドを知るため、昨年に続き、この春もどこかのSSに体験入校してみたいと思います。
もちろん新たな発見や収穫も期待して。

人生死ぬまで勉強です。
1aed.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【2月19日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  x
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  x
#09 2月22日~24日  x 
#10 2月26日~28日  〇 お申込み
#11 3月01日~03日  x
#12 3月05日~07日  x
#13 3月08日~10日  〇 お申込み 
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋 お申込み

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当訓練所主催の講習の5大特長

➡必見★当訓練所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声



自己申告は意外とアテにならない
昨日も述べましたように、本当にコブが苦手、乃至ほとんど出来ないという方は、安易にグループレッスンに入ると痛い目に遭う可能性が少なくありません。
出来れば、プライベートで教わるのが得策です(決して我が方の宣伝ではありません)

ご存じの通り、スキーの世界において「自称・苦手」ほどアテにならないものありません。
往々にして自らの技術レベルを低めに遜っておくのが無難という考え方が少なくはありません。

主催者側もそれなりにクラス分けについては細心の注意を払ってはいますが、レベルの申告はあくまでも自己申告です。
なので、コブが苦手というレベルのグループレッスンに入ったら、周りは上手な人ばかりで困った、というケースもあちこちで散見されます。

逆に「パラレル小回りが出来る」ことを参加条件に謳ってはいても、実は小回りが出来ていないケースが当訓練所では過去に数件ありました。

なので、ウチでは参加資格があるかどうかの判定の材料としてYOUTUBEからの拾い動画を活用させてもらって、ある程度の指針を明確にしています。


今から30年ほど前、私が社会人1年目の冬、とある宿が企画するスキースクールに入った時、10人ほどのグループレッスンを受講しました。

私はまだパラレルが出来ないレベルで、初級者クラスに編入されましたが、同じ班にとてつもなく上手な人(パラレル小回りのできる人)がいてビックリしたのを今でも覚えています。
2日間のレッスンが終わったのち、担当イントラが、その上手な人に申し訳なさそうに話しているのを見かけました。

2級を持っていらしたのですね。
悪いことしてしまいました。

そんな会話でした。

その時はレッスン開始前に30mほどの緩斜面を一人ずつ滑らせて技術レベルを判定していましたが、なぜか2級の人がボーゲンしかできない初級班に組み入れられたのかはわかりません。

あの頃の2級ホルダーは、どちらかというと上級者、1級はいまのプライズに近い感覚のハイレベルスキーヤーの証だったようにも思えますので、わずか30mの試技であっても、2級レベルのスキーヤーがボーゲンクラスに格下げされるはずもないのですが。


まさか2級の腕があるのに、わざと下手を振る舞って下のクラスへの編入を狙ったとは思えません。
それとも検定員(?)の目が節穴だったのか?

今なおもって謎であります。



2_20230201122819bd1.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【2月3日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  x
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  x
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  x
#13 3月08日~10日  x
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声

本当にコブが苦手な人が重要視すべき選択のポイント
コブが本当に苦手な人にとって、もはやコブは自主練習のできる範囲を完全に超えてしまっています。
練習のやり方さえわからないのですから。

結局、誰かに教えを請わなくてはなりませんが、そこで大切なのは本当に初心者目線に立ってコブの滑走原理を説明し、見本を見せるだけではない、真の意味での指導者を探すことです。

もちろんそんな指導者を選ぶことが重要なのですが、それ以前にどんな環境で指導&練習が行われるかはそれ以上に大切かもしれません。

一般的にコブ斜面は急斜面に存在しますが、そんな急斜面でコブの練習ができるのはある程度コブを滑れる人に限ります。

正真正銘苦手だという人にとっては、そんなコブ斜面は恐怖でしかありません。
たとえ初心者向けと謳うレッスンであっても、グループの中にコブ滑走対応可能者が半数以上存在すれば、確実に置いてけぼりに遭います。
とてつもない劣等感にさいなまれ、ズルドン練習に終始させられるか、整地の練習でお茶を濁される可能性が非常に高いと言えます。

なので、リアル初心者が選ぶべきなのは、20度以下の緩斜面、かつ浅いコブで練習させる環境の整ったスキー場です。


緩斜面や深さの浅いコブ斜面では、まずズルドンができません。
なので、おそらく「ズルドン」以外のショートターン操作を伴ったコブ対応訓練が行われます。

練習を行うには、恐怖心を取り除き、考えながら運動を行うことのできる環境を整えることが第一、そして出来ることなら、講師を独り占めにできる、何を質問しても他に一切迷惑の掛からないプライベートレッスンを選ぶのが吉です。

そもそもコブ不能スキーヤーが願うのは、八方尾根兎平のようなハードなコブ斜面を滑ることではなく、八千穂高原に存在するようなコブ入門コースをスイスイ滑ることなのですから。

身の丈に合った環境に身を置く。

本当に大切だと思います。
3_202302011228206ec.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【2月2日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  x
#13 3月08日~10日  x
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声

ニーズを見極める
数日前の記事で、お仕着せのレッスンに辟易したとのエピソードを紹介しましたが、これは大人のレッスンに限ったことではありません。

例えば、雪国地域の子供が学校行事として参加するスキー教室にもその傾向が見られます。


学校のプログラムとしてスキー教室に参加する小学生は、多くの場合スキー技術を習うことが目的だと思っている子供はほぼいません。
クラスの仲間と、列になってスキー場のあちこちを移動しながらガンガン滑りたいと思っているのです。

ゲレンデで展開される子供レッスンを見ていると、時折、一般レッスンのように一人一人を滑らせて長々とアドバイスを送るインストラクターさんが居るのに気づかされます。

待たされる方としてはたまったものではありません。

ウチの小学6年の娘も2回行われるスキー教室を楽しみにしていますが、


イチイチ立ち止まってアドバイスするの、やめてほしいわ


と言います。

これはおそらく多くの雪国で育った地元のこどもの言い分だと思うのですが、遠くからやってくる都会の青少年のスキー教室の優先順位はおそらく


1.安全が一番
2.非日常の銀世界に触れること
3.仲間と楽しい時間を過ごすこと

だと思われます。


なので、技術習得はあくまで4番目で、スキー教室の主たる目的ではありません。


学校の先生の中には


別にうまくならなくてもイイ。無事に親もとへ帰すことが第一


という教員も意外と少なくないのです。


レベルを問わず、入校するひとのニーズにしっかり耳を傾け、的確に対応することが必要です。

1a4_20230112163341c1f.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月28日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  x
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声

褒めて伸ばすことには興味のないスキー指導業界
スキーマニアは往々にしてプライドが高く、互いの技術には非干渉という暗黙の了解があるように感じます。
仲間同士で普通に滑っていても、

このすべりはこうしたほうが良いとか
あのターンの局面ではこうしたほうが良いとか


互いのすべりにはほとんど口出ししません。

それなりに上手い人なので、明らかにNGな滑りをそこに見出すことは困難です。
だだし、プライズレベルのスキーヤーになると、上手かそうでないかの基準は、全日本技術選に出場するようなスキーヤーが基準となるゆえに、いくらでもダメ出しは可能なのですが。


なので、どんなに上手であっても褒められることがすくないのがこの世界。実際、


ほめて伸ばす


という指導者の一般的常識が、キッズレッスン以外には存在していないのがスキー業界だったりします。
褒めて伸ばすことにはそもそも興味がない人が多すぎるような気もします。


そして、ダメな個所が修正されたあとに、どんなメリットがあるのかを明確な説明が行われないのがこの世界でもあります。

実際昨年3月に受講したSSで、私が試技をしたあと先生にダメ出しを受け、こう尋ねてみました。


そうすることのメリットはなんでしょうか?


と尋ねたところ、


滑りの効率が良くなります


などと意味不明(^^)な返事が返ってきました。

普段から質問される機会の少ないインストラクターは往々にしてこんな返事をしてしまうのでしょう。
指導というよりも、型にはめ込もうとする、実に旧態依然とした日本的な教育システムを垣間見た気がしました。


生徒がレッスンに何を求めているのかをヒアリングすることなくレッスンに臨むとたいていこうなります。
スキースクールあるあるです。(^^)



チョット話がそれましたが、そもそも本当にレベルの高い人は、褒められることを求めてはいません。たぶん。

たとえレジャーであっても、スキーヤー同士は滑走中は互いを敬う意識によってか、並々ならぬ遠慮で、黙って互いをけん制しあっている空気が支配しているようにも感じます。

お金を払ってスクールの門をたたき、「教えてください!」とやってきたレッスン生に対してはじめて、遠慮なくモノを言えるようになる、実に不思議な世界だと思います。

1a4_20230112163341c1f.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月26日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  x
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声
スキー界独特の言い回し
前の記事でも触れましたが、普段から頻繁に耳にするスキー業界独特の用語や表現ってありますよね?

指導している人は専門用語とは知らずに無意識のうちに使いがちですが、実は相手にはあまり伝わっていないことがあります。


ズラす
=進行方向に対しスキーが「直進」ではなく「角度」がついた状態で除雪しながら進行していくこと


スキーを動かす
=多くの場合「ズラす」と同義


トップを止める
スキーを前に進めないこと


スピードコントロール
=ブレーキを掛ける


動きが止まった滑り(動きが止まっている)
=紙ずもう滑り


トップコントロール/テールコントロール
=スキー前部でズラス?テールを振ってズラス?
10年以上前流行った言い回し。やめてくれって感じですね(^^)


スキーを操作する(あやつる)

=言葉の定義は曖昧すぎて意味不明!ヤバイ(^^)

P1110049.jpg


そんな例は枚挙にいとまがありませんが、ワタシ的に一番嫌いな表現はやっぱり「スピードコントロール」であります。
ブレーキを掛けるとイイものをなぜか「コントロール」。

コントロールとはそのまま訳せば「調節」「操縦」

でもスキー業界では間違いなく減速操作を意味します。

競技屋あがりの多いこの世界。それゆえにブレーキはダサいという概念から逃れられず、無用にカッコつけるのが好きな人が本当に多いのです。

ヤダヨネ。(^^)


6_20210117171020177.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月16日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  〇
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声

一般のスクールが進んでコブ指導をやりたがらないワケ
1級の検定には悩ましくもコブ斜面(不整地小回り)が種目にあるにもかかわらず、なぜか一般のスキースクールはすすんでコブ指導を引き受けようとはしません。

もちろん指導できる人もいますが、その絶対数はとても少ないです。

その理由には大きく分けて2つあります。

一つ目は

怪我のリスクが高まるから



往々にしてコブ斜面は急なところにあります。

ただでさえ急なのに、それが抉れて崖のごとく屹立した環境では、安全にレッスンを施すことがなかなか難しいと言えます。
イントラとしては怪我だけではさせてはいけないという、暗黙の至上命令みたいなものがありますからなおのことです。

スキー指導の基本はイントラが先に滑って手本を示し、滑り降りた後手を振って同じように試技を課す、そんなパターンが定着していますから、そのような危険な斜面で連続ターンを課すことは大変なリスクを伴います。

こま切れでやらせればそのリスクもかなり軽減されるとは思うのですが、立ち止まり過ぎると周りにも迷惑をかけてしまうという意識が働きますので、混雑する斜面ではなかなかそうもいきません。

もうひとつの理由は

イントラの滑りを真似させる指導法が使えない

からだと考えられます。


整地でのスキー指導の原点は、イントラがまず生徒に先んじて滑って手本を見せ、それを真似て滑ってアドバイスを受けるという手法が一般的です。

ですが、コブが全くできない生徒に対してどんなに手本を見せたところで、真似しようがないのです。

時々木島平のコブを滑っていますと、大学生と思われる基礎スキー部の団体さんが練習しているのを見かけます。


どんなことを教えているのかな?
と、観察することもありますが、おおよそ同じシーンに遭遇します。


まず、先輩がカッコイイ手本を見せるべく、コブをスイスイと30mほど滑り降りていきます。

合図に呼応して後輩君が続きます。

でも皆さんあまり上手くいきません。
何度やっても、同じです。

こういうシーンにおいて、往々にして一番最初の人が上手で、最後尾の人が最も劣っている場合が多いように思います。

最後の人は大抵1ターンもうまくいかず、コースアウトを繰り返すばかりです。
きっとその学生さんのゴーグルの向こうにでは、失意の表情を浮かべているに違いありません。


もうやだ。やりたくない。整地に行きませんか?先輩!


と彼は心の中で訴えているはずです。でも、先輩君は、後輩が起き上がろうともがいている間、ただ「大丈夫~?」と声をかけるだけです。

あまりに気の毒に思い、ついついお節介。


もっとストックを使ったほうがイイですよ。


と私。


すいません。


と彼。


別に謝ることなんぞないのに。


私なら、お客さんが転倒したときは、起き上がられるまでの間、無駄に待つのではなく、無線を介して、なぜ転倒したかをトクトクと説明することが多いです。

指導者たるもの、うまくいかなかった理由を明らかにし、改善方法を示すことが重要です。


出来れば、10分ほど時間をお借りし、手ほどきしたい気持ちでしたが、先輩のメンツをつぶすわけにもいかず(^^)、ただそれだけアドバイスさせていただいた次第。


もちろん彼らが上手くいかない理由はハッキリしており、どこをどのように処方すればいいかは明確です。
上達のシナリオもはっきりしています。

多分1-2時間もたてばある程度「スピードコントロール」された連続ターンが出来るようになるきっかけが掴めるはずです。


ですが、残念ながら先輩君にはその知見がないので、後輩君は何も得られないまま空白の30分が過ぎていったのでした。


実はコブの指導は整地のように一筋縄ではいきません。
ヤハリ、


手本を示し真似させるというレジャー(基礎)スキー指導の常套手段がほとんど使えない


からです。


スキー指導において、「出来た!!」という成功体験を体感してもらうには、膨大な指導経験が必要です。
なので、修学旅行のレッスン経験が豊富なイントラは、スキー指導の喜び、やりがいを経験として蓄積しています。

ところが、コブ指導と修学旅行の生徒さん相手の指導は全く異次元のものです。
普段整地でのレッスンしかしたことのないインストラクターが、日帰りの4時間ぽっちの一般レッスンでは、お客さんに満足を与えられない可能性が非常に高いということを関係者はみな認識しています。

一般のスクールがコブレッスンを進んでやりたがらない理由はここにあるのです。

お金を頂く以上は、満足して帰ってもらわなくてはなりません。
限られたレッスン時間ですから、成功体験のないまま時間が過ぎることだけは避けたいと思うのは指導に当たる人の共通した認識であることは間違いありません。

でも悩ましいことに、1級の検定種目にはあるんですよ。

コブ斜面。しかも溝コブが。。。。



殺生なハナシですワ(涙)
1a1w.jpg
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月19日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  x
#08 2月19日~21日  x
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声


理解されているかどうかの確認作業をしないイントラが多すぎる件
欠点の指摘は超得意なのに、どうやって修正すればいいのかアドバイスが出来ないイントラが多いというのは既製の事実ですが、それと並んで、


生徒に理解されているのかどうかの確認作業をしない


そんなイントラもまた多すぎる印象です。
特に上級クラスにその傾向が強いと感じます。

そもそも自分の指導が理解されているかどうかなんぞ、相手の目やリアクションを見れば一目瞭然なのですが、それが多くの場合スルーされてしまいます。

その原因は過度な大人数レッスンも原因のひとつといえます。


人数が多すぎるので、レッスンの邪魔をしてはいけないと、誰も遮って質問をしようとしないのです。
いや、質問をしてはイケナイ雰囲気が出来てしまっていると言っても過言ではありません。


イントラによってはやたらと弁をまくしたて、介入の余地を与えない人もいます。

今から5年ほど前、ウチのお客さんに、どうしてスキーレッスンでは皆さん黙っていることが多いんでしょうかね?

と、何回か尋ねましたところ、かなりの確率で


「黙って俺の話を聞け」的なオーラが出ている


と打ち明けて下さった人がいました。


往々にしてイントラは、レッスン生から見ると「超絶的」ともいえるテクニックを見せてくれます。(私は違いますが^^)
あまりのレベルの差に、自分の不甲斐なさを感じて、黙り込んでしまいたくなるという心理が働く可能性も否定できません。


私が昨年受講した一般上級レッスンであらためてそんなことを感じました。
1a1_20230116184048135.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月17日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  x
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声
コブで大切なことはトップを下に向けていくことではなく、テールを振ることだという件
スキー関係の動画メディアを見ていていつも思うのは、言葉の使い方、表現が時として誤解を生むことがあるということを強く感じます。

スキー業界は非常に狭い世界でもありますが、業界では当たり前のように使われる表現が一般的日本語としては通じにくかったり、誤りであったりすることが少なくありません。


何度も申し上げています通り、スピードコントロールという言い回しは、日本語に訳せば「速度調整」なのですが、業界ではそういう意味合いはなく、あくまでブレーキをかけて減速することを意味します。




その昔、木島平スキー場で中学生の団体を指導する一団に加わった時のコト。

暴走しかかって危機に陥る生徒に対し、とあるSIAのイントラさんが大声を張り上げ、「コントロール!コントロール!」と連呼しているのを見かけました。
もちろん中学生はスキー業界の人間ではありませんから、もっと端的に「ブレーキ!ブレーキ!」と声がけしたほうが意味は通りやすかったに違いありません。

1aed.jpg


また「スキーを下に向ける」という表現もまたスキー界人が好き好んで使いたがる言い回しです。

たとえば、コブにおいて大切とされる姿勢の一つに「体をフォールラインに向け続ける」という状態。
時折指導者の中には、「この姿勢を保つことで、スキーを積極的に下に向けていくことにつながるから」と説明する人がいますが、これは直接的に言うならば誤りと言わざるを得ません。


斜滑降しながら腰から上をフォールライン方向にねじると、下半身はバランスをとるように無意識運動として、上を向こうとします。結果スキーに迎え角がついて(上を向いて)ブレーキがかかることになります。全然下なんか向きません(笑)


ねじる動作を「先行動作」などと呼び、コブ滑走中のターン運動の原動力に活用しますが、コブにおけるターン運動とは、つまるところブレーキ操作であり、スキーを横に向ける操作でもあります。
確かにねじる動作によってターンが起こりますから、スキーは一瞬下を向きます。しかしスキーが下方向を向いている時間は一瞬です。「下を向いている」状態はあくまで運動の過程での過程でしかなく目的ではありません。

最終目的はあくまで早い段階での(谷回り)でのズレを作り出し、加速を防ぐことにあるのです。

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月15日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  〇
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声


与えられた道具をフルに活用して出来るだけ手っ取り早く運動を実現したいと思う件
コブを滑るのはとても難しいのですが、その一番の理由は足にばかり意識が集中しすぎているからだと思うのです。

たとえばコブの初歩の練習として大人気の


ズルドン


ですが、あまりこれにばかり集中するのは感心しません。

何故ならこの練習はあくまで板の中心に正しく乗って、正確に雪を削り取る感覚を養うためであり、連続ターンにはなかなか結びつきにくいからです。



昨春入校した、とあるコブ専門スクールにおいても、このことを先生(元モーグルナショナルチームコーチ)にこのように尋ねてみました。


私: ズルドンを100万回練習してもターン練習にはならないと思うのですが?

先生: はい。中村さんの仰る通りです


実にスカ―っとしました(^^)。


ズルドンをやり過ぎると、スキーが横を向きすぎて、切り替えがうまくいきません。
また、新雪が多く残るモサモサの雪の中のコブでこれをやると、往々にして所定の場所よりも早いタイミングでスキーが横を向いてしまって、コブ裏の途中でスキーが停止してしまいがちです。

ズルドンは除雪抵抗を最大に効かせる、いわば完全にスキーを止めてしまう動きです。
なので、硬い雪であればそれなりにズレて下に落ちていくことが可能ですが、今日のような木島平スキー場のコブ斜面では、いらいらするほどにスキーが止まってしまうのです。

くれぐれもやりすぎ注意です。

それよりも何よりもストックをフルに活用しなくてはなりません。


小難しいテクニック論がお好きな方も多いのですが、一般スキーヤーにとって大切なのは、いかに手っ取り早く、楽に目指す運動を実現できるかを考えるべきでしょう。

かねてからコブは腕で滑ると申していますが、逆に腕の動きなしではコブを楽しく滑ることはできません。

もし私がストックを取り上げられてしまったらそれこそ機能不全に陥り別人に成り下がる可能性があります。


上手な人がバリエーショントレーニングとしてノーストックでコブを滑る練習を課す動画を見かけますが、一般スキーヤーが真似する必要はありません。危険すぎます。

出来もしないハイレベルな運動を目指すのではなく、与えられた道具を最大限に活用し、楽に安全に滑ることを考えてほしいと思います。

登山界では当たり前の「3点支持」は、実はコブでも完全に当てはまる目指すべき動きなのです。
1a3_2023011216333857d.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月13日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  〇
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声

基礎スキー雑誌のテクニック特集が多くの一般スキーヤーにとって役に立たない理由
基礎スキー雑誌のテクニック特集はある程度できる人向けに書かれているもの

などとよく言われます。

実際のところはどうかといえば、実はその通りです。(^^)


私もかつて毎号買い求め、食い入るように読んでいた時代がありましたが、ここ5年ほどは買わなくなりました。
いわゆる基礎スキーがマニアック化の一途をたどり、雑誌の位置づけがもはやプライズ合格指南へと変化してきたと感じたためです。

出版社側も毎月新たなネタを投入しなくてはならないので、内容が非常に細かくならざるを得ないのは仕方のない側面もありますが、検定合格を目指す、ニッチな層に向けたものに特化することで生きながらえようとする苦肉の策でもあります。おそらく。

プライズ合格のためのテクニック特集となると、もはやシロートの手には負えません。

ですが、スキー雑誌のテクニック指南、特にコブ斜面攻略法を扱ったものが、悩める中級スキーヤーに何故役に立たないかというと、すでに何度も述べています通り、多くの場合


正しい運動の結果現れた現象をあたかも指導論として語っているにすぎない


からであります。


たとえば、バク転の上手な子供に、

キミ、バック転うまいね。どうやってやるの?教えてくれる?

と尋ねた大人に対して、そのこどもが


勢いをつけて思い切り後ろに反るようにジャンプするんですよ。
その時しっかり手も振り上げるようにして、手のひらで着地するんですよ。


などアドバイスするのと似ています。

バク転が出来ない人にとってみれば、そんなアドバイスが何の手掛かりにもならないのは言うまでもありません。


重要なのは、目標となる(行うべき)運動の原理や仕組みを明らかにし、目標となる運動達成に向けてのプロセスを段階を追って正しく伝えることにあります。

なのでたとえスキー雑誌のコブ特集のページを切り抜き、ゲレンデに持参しそれを読みながらコブにトライしようにも、殆どの場合ても足も出ません。
何もできないまま一瞬でコースアウトの憂き目を体験することが目に見えているのです。

それも仕方ありません。

いかにも知ったふりして(?)コブレッスンを施している肩書を持った指導員さんたちも、コブの滑り方についての教授法を習ったことのあるひとは皆無だからです。
習うのはただひたすらプルーク系の低速種目、来る日も来る日もプルーク。プルーク。プルーク。
徹底したダメ出しに時間を割かれ、いざ1級の事前講習を受け持ったインストラクターも、つい禁断のワードである


コブは本数稼いで慣れるしかありません。
最初はゆっくりでいいので地道に頑張ってください


などと無責任極まりないことを口にしてしまうのです。


なんとも殺生なハナシですよ。(^^)

2_202203172249582a6.jpg

にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月11日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  〇
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声



雑誌「SKI CLASSIC」に見る平川仁彦氏の記事に共感 
今季創刊されたSKI CLASSIC
1a_20230108092403787.jpg

文中、写真を多用した記事に比べて若干地味なのですが、平川仁彦氏のスキー技術に関する記述がなかなか興味深いです。
1a1_20230108092405103.jpg

かつてのSAJ教育本部の重鎮ですが、いまなお、スキー関連のメディアにおいて、多くの関係者が忖度しあまり多くを語ろうとしない領域にも容赦なく踏み込み、論述を展開される姿勢にとても好感をおぼえます。
1a1a_20230108092406acc.jpg


最近の基礎スキーは、技術のための技術習得に陥っている
形を真似ることに重きが置かれ過ぎてはいないか



私が普段から述べていることを専門家の視点から「直球」で踏み込んでいます。
1a1a1_20230108092409b29.jpg


基礎スキーとは、イコール検定合格を目指すスキーです。
合格するためにはどうすればいいのか、皆さん骨を折り、溢れる情報に惑わされ、困惑し、それでもひたすら合格に向けて頑張る。

そこはレジャーの域をはるかに超越した世界でもあります。


よく「プライズを目指すならポール練習やったほうがいい」と言われます。

それはなぜかと言うと、ポール練習をやることによって合理的かつスピードを求める滑りに磨きがかかることのみならず、見た目も自然とカッコイイ、迫力のある姿に変化するからだと私は考えています。

基礎スキーのレッスンは、往々にして平川氏の指摘するように、原理をすっとばして形の模写に陥りがちです。

この春、とあるスキースクールで体験した「外向傾」を形作る練習を課せられた時のことです。
普段のコブ訓練でゲストにやっている通り、右手を胸の前に構えて「五木ひろし」ポーズをとって見せたところ、それでは不十分だと、左手の構え方や位置まで事細かく指摘されたことを思い出します。
ワタシ的にいうなら、重要なのは右手の構えと腰の向きであり、左手の構えは位置などホント適当でイイのです。

とにかく、欠点を指摘し修整(修正)させることを第一としている多くのインストラクターにありがちな出来事でありました。


かつて、検定シーンにおいて、大したスピード出ていない、内傾角も不十分なスキーヤーが無駄に両手を広げてスキー雑誌の表紙を飾るスキーヤーの物まねに走るさまを指して

アラレちゃん滑り

などと揶揄されました。


スキー技術のベースが伴わないのに、形に走る、典型的1級前後の基礎スキーヤーに多く見られた現象です。


確かにスキーは他のスポーツと比べて、上手な人がより光り輝き、カッコよく見えます。

また、道具についても、上級者用のスキーはより高級感が感じられ、見栄を張ることもできます。
ですが、滑る時の身振りと同じく、技術がが十分伴わないスキーヤーがにハイエンドモデルを選ぶのはまったく得策ではありません。

他のスポーツと比べ、


道具が大は小を兼ねることはない


というのがスキーなのです。



スキーは重力+遠心力+脚力の合力にによって意図的にたわませ、雪面にエッジを食いつかせて回旋運動が行われます。
脚力が弱い人は、弱い力でも十分スキーがたわむことが必要とされます。
体重の軽い人は、重力による加圧が不十分でもスキーがたわむことが必要とされます。

なので、体重の軽い人こどもや、スピードがあまり出せない大人がいわゆる上級者モデルに手を出すと痛い目に遭うのです。

クルマと同じく、ついついデザインに目がいきがちですが、スキー選びの成否はスキーライフの満足度に直結しますので特に注意が必要です。


にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑
★スキーブログランキングに参加中★
 貴方のひと押しが励みになります!

====
⇒レギュラー講習会申し込みはこちらから

【1月6日現在の空き状況】
#01 1月25日~27日  x
#02 1月29日~31日  x
#03 2月01日~03日  x
#04 2月05日~07日  〇
#05 2月08日~10日  x
#06 2月12日~14日  〇
#07 2月15日~17日  〇
#08 2月19日~21日  〇
#09 2月22日~24日  〇
#10 2月26日~28日  〇
#11 3月01日~03日  〇
#12 3月05日~07日  〇
#13 3月08日~10日  〇
#14 3月12日~17日 地獄の5DAYS 〇 残室3部屋

➡木島平コブ滑走訓練所とは?
 
➡当研究所主催の講習の5大特長

➡必見★当研究所の受講成果一例

➡参加者の喜びの声



プロフィール











コブが滑れないと悩むスキーヤーの駆け込み寺・木島平コブ滑走訓練所所長兼「みゆきの杜ユースホステル」宿主の中村英孝です!
自らの上達過程を経験のみでご指導申し上げる画期的コブ専門教習所です。
冬以外もアウトドアメニュー満載の豊富なイベント情報はこちらからどうぞ。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



木島平スキー場公式サイト

miyukinod

Author:miyukinod

カテゴリー